「技術」カテゴリーアーカイブ

WordPress 巨大な固定ページは壊れる恐れがある

以前にも困った気がするのだが、巨大すぎる固定ページはとても壊れやすく、更に取り扱いしづらい気がする。
 
具体的にこれが理由というのは突き止められないが、「更新に失敗しました」が表示されたり、更新した後の「更新しました」メッセージが一切表示されなくなったりします。
 
一応、失敗したと出ても更新はされてるようですが、いつページの内容が消えるかと思うと恐ろしいですね。

PWAとEU

EUがWebアプリを禁止とかいう記事を見かけたのだが、いわゆるWebアプリ(サーバとブラウザが通信するアプリ)ではないだろうと思って軽く調べてみた。
 

WEBアプリ → PWA

PWA(Progressive Web Application)。Googleが結構推しているらしい。英語版ウィキ見るとChromeまるでフルサポートしてるかのような表記ですね。
  • 参考 マイクロソフト
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/progressive-web-apps-chromium/
  • 参考 英語版Wiki ※少し古いかもしれない?
https://en.wikipedia.org/wiki/Progressive_web_app
なんでEUが禁止したのかというところだけど、法令関係という推測が多い。素人考えで言うと、そもそもセキュリティ的に危険そうな気がするがそういうことではないようだ。
↓ 理由とされるデジタル市場法の話。
  • 欧州委、米国IT大手などをデジタル市場法のゲートキーパーに指定
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/23dbf3028c689817.html

WordPress 検索、並べ替えが出来るテーブル

ウィキとかで見かける並べ替え出来るテーブルですが、WordPressで実施する場合は以下のプラグインを使えば実現可能だったので紹介です。
TablePress Extensions
画像のようにシンプルな操作で追加が可能でした。
何よりセルへの文字入力をキーボードだけで出来るのは嬉しいですね。例えば、F2キーでセル内に入れる、セル上で文字を打てばセル内に文字を打てる、Ctrl+CとCtrl+V(コピペ)が使える等。
 
あえて言うなら、日本語を打つ場合は仕様なのか、セル上でいきなり文字を打つのではなく、F2キーでセル内に入ってから文字を打ち始めたほうが良さそうです(一文字目の入力はそのまま確定されてしまう。例:aと打つと、それで確定されて、「あ」とはならない)。 上記画像のように作成して、保存すると、ショートコードで以下のように表を追加可能。改ページさせるかとかもオプションがある。
検索のイメージはちょっと違ったが、全セル共通のようです。
これを使えば見る側がデータを探しやすい表を作れそうです。
番号名前身長体重座高
1あいうえお1755520
2かきくけこ1827530
3さしすせそ1509050
4たちつてと1253580

Bluetoothマウスが時々反応しなくなる

色々あり得ると思うのですが、私は以下の設定変更を行うことで起こらなくなりましたので参考までに。
これで解決しない場合、他の機器との干渉もありえるらしい。
 
・デバイスマネージャを起動
Windowsの検索機能で「デバイス」などと検索すれば出る。
・デバイスマネージャから「電源の管理」タブがあるbluetoothマウスを探す
これはPCによるので探すしかないですが、私は「ヒューマンインタフェースデバイス」の下に「Bluetooth 低エネルギー GATT対応HIDデバイス」がありました。
マウスぽいものはいくつもあるのですが、他の項目は「電源の管理」タブが表示されませんでした。
・「電源の管理」タブで「電力の節約のために…」のチェックをオフにする。
チェックをオフにします。
・PCを再起動する。

WordPress ads.txtのステータスが不明である件

本来不明であるべきではないと思われるads.txtのステータスが不明になっている。?マークを見ても不明は説明が無い状況。 どういうことか調べてみると、wordpressのサイトの場合はそもそもads.txtを使わずにサイトキットとか入れてるためなのか、必要ない模様。
(不明の判定ロジックは不明だが、他の手段で認識できているのでads.txtの状態は判定されなくなっている?)
 
検証のしようがないが、一応見つけた質問を掲載。
https://support.google.com/adsense/thread/200948724/ads-txt%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%80%8C%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B?hl=ja

WordPress6.4 エディタ 編集時のリスト表示(階層表示)がおかしい

wordpressバージョンの問題なのか、テーマなのか、画像のようにリストの階層表示が直感的ではないですね。
画像の例だと、1と2は親子関係にあるのに、右のビューエディタ上だと階層構造になっていません。が、リストビュー上は階層構造であることがわかる。
リストビュー側を駆使しろって話かもですが、リストビューも初期表示してほしい気がするし、正直使いづらい。
なんとかならないものか。

Win10 EOL サポート終了メモ

徐々に近づいてきているのは知っていましたが、再確認。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-windows10-portal-eos
Windows 10 Home and Pro
2015 年 7 月 29 日 サポート開始
2025 年 10 月 14 日 サポート終了
25年10月か。既に2年を切ってますね。
恐らく25年は買い替え需要でGPUなどがまた不足しような予感。
来年くらいに新しいOSのPCにしないとと思ってましたが、大体そのくらいの温度感であってるかも。
そうなった場合にOSだけど、噂に過ぎないが2024年6月頃にWindows12が発売される模様というのがあるので、夏頃が一つの目安ですね。はずれOSの可能性があるので、チャレンジになるのがちょっと気になる。
ちなみに、Windows11も2021年発売なので恐らく2031年頃までサポートされそうな気がするんですよね。24年でも7年程度の猶予はあるから、ギリギリ駄目ではない・・・というところ。
今後の情報に注目ですね。

FHS(Filesystem Hierarchy Standard)

https://refspecs.linuxfoundation.org/FHS_3.0/fhs/ch05s10.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
日本語で言うと、ファイルシステム階層標準。
簡単に言えばLinux(UNIX系)のファイルシステム(ディレクトリ、ファイル構成)はこんな風にしようぜ、みたいな方針ですかね。
確かに勝手に設計されては発散してしまうし、不便なこと極まりない。

とある要望でwtmp/btmpの出力場所変えられるか調べる必要があったのですが、そもそもどうやって決まってるのかを調べていたら、今さら気付きました。
wtmpも/var/logで定められてるところを見ると、基本的に変えることは想定していないんだろうね。

WordPress プラグイン 固定ページの子ページ一覧を表示

以前「Child Pages Shortcode」を使用していましたが、ただのテキストで一覧を表示したいな、と思って探すと「CC Child Pages」というのがありました。
ショートコードの説明がかなり細かくて、カスタマイズしがいがある。
ショートコードの例です。最後と最後の[]は削除してあります。
child_pages orderby="title" order="ASC" list="true" cols="2"  link_titles="true"
三番目の list はテキストで一覧化してくれる。
phpコードを埋め込むのが本当は良いと思うのですが、テーマ編集で埋めるとかだとテーマ変えた時やアップデートで消えると毎度直す必要がある気がしていて、こういうのがあると助かる。