「日記」カテゴリーアーカイブ

管理人の日記。

ドロ沼の恋愛小説

読書が好きなので色々読んでるんですが、たまにタイトルみたいな本を読むととてもツラくなる。
経済関係や伝記のようなものはともかく、小説を読むときは、オブザーバー視点でみてるんじゃなくて、感情移入してしまうからだろうな。
小説なので自分とは関係ないんだけど、誰でも過ちはあるし、過ちでどうしようもない状況になってしまうと、ただの文章なのに胸が苦しくなる。
本自体は安いのに心が支配されてしまう。。

本(やそういう文章のたぐい)は本当にすばらしいですね。

風習、因習の言葉の意味

本を読んでいて因習という言葉が出てきたんだけど、風習との違いを調べていたら、良い意味・悪い意味で使い分けるんですね。恥ずかしながら知りませんでした。
風習を悪い意味で使っているシーン(人)も見かける気がする。

因習

https://kotobank.jp/word/%E5%9B%A0%E7%BF%92-437390
古くから伝えられてきた風習。多く、非難の意を含んで用いられる

風習

https://kotobank.jp/word/%E9%A2%A8%E7%BF%92-615838#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
その土地や国に伝わる生活や行事などの習わし。風俗習慣。しきたり。

Intel CPU(13/14世代)で話題になってる問題

ここ数か月話題になってる件の話。
てっきりi9シリーズだけかと思ってたけど、i7でも報告があるのね。i9(i7の場合も)だとすべてが該当するのか、そうでないのかとかがいまいちわかりづらいですね。
https://news.mynavi.jp/article/20240507-2941118
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1588343.html
https://xenospectrum.com/intel-blames-unlimited-configuration-motherboards-for-14th-and-13th-generation-cpu-crashes/
かなり重大なインシデントに見えるけど、intelが消極的な気がするのは気のせいか…?
極端な高負荷が続かなければ発生しないような話もあるようだけど、今後の展開を注視した方が良さそう。

WordPress サーバ側キャッシュの有効化(応答時間改善)

Web画面表示の場合、キャッシュはブラウザキャッシュが最も有名だけど、他にもプロキシキャッシュとか色々あると思う。
で、WordPressの場合は恐らくWordPressそのものが管理している(と思われる)キャッシュがあるらしいと見たので、サイト応答速度の改善で以下を入れてみました。
 
色々設定はあるんだが、あれこれ設定しても問題が起こる可能性もなくはないので、以下のキャッシュだけオン。
 
 
ブラウザをプライベートモードにしてアクセスしてみると確かに体感出来るくらい速くなってる…?!かな。
ただ、post view couterのカウント動作が少し怪しい。キャッシュされることと関係があるんだろうか。
うまく動作しないならこちらは停止してしまってもいいんだけど、しばらく様子見ですね。

ちなみにこのプラグインを選んだ理由は単純で評価が良かったのもあるが、投稿のリビジョン削除機能が備わっていて、以前から使っていたから、ですね。
他にもキャッシュ関連プラグインとして有名な「W3 Total Cache」などがあるので、もともと使ってないとかならこちらも候補でしょうね。
 

次期Windowsメジャーバージョンは25年以降?

そもそもmicrosoftが公言している情報ではなかったのだが、今年2024年はwin11の24H2が出て終わりになりそうな情報が最近出てますね。
これの次辺りが次のメジャーバージョンか?とかいう話もあるけど、結局のところ、まだそれなりに時間がある模様。

◆Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26052 (Canary and Dev Channels)

https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/02/08/announcing-windows-11-insider-preview-build-26052-canary-and-dev-channels/

◆Windows 11 24H2 (以前は Windows 12 として知られていた) のリリース日がリーク

https://mspoweruser.com/ja/windows-11-24h2-previously-known-as-windows-12-release-date-leaks/
win10のサポート期間が若干延長される可能性もなくはないのでしょうが、自分のPCの使用年数を考慮して、一台購入しました。
RTX4070にしましたが、今の1000番台の性能と比べれば、諸々かなり改善されるでしょう。
届くのが楽しみ!

話は変わるが、親向けに1台PC買ったけど、安いものを探すのも一苦労です。
安いもので罠だなと思うのはWin11インストールと書いてあるにもかかわらず、CPUがやたら古いやつ。それってそもそも対応してないよね?というものが平気で売られていたりする。
違法とかそういうものではないけど、非推奨=動作不安定とかだと困る。

win11アップグレードで話題になったサポートCPUの一覧が以下ですが、世代が古いやつは軒並み落とされてますね。

◆Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
win10 22h2のサポート終了(EOL)は2025 年 10 月 14 日ですね。詳細は以下参照。

◆Windows 10、Version 22H2 のサポート終了日の更新

https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/announcements/windows-10-22h2-end-of-support-update

gmailでwordpressが送信したメールが届かなくなった件 2024年2月以降

仕事でも話題があったのですが、gmailでなりすましメール対策強化の一環でSPF認証を事実上必須化、さらにDKIM、DMARCを(強く?)推奨するようになったようです。
※5000通以上送信云々、というのも記載がありますが、レンタルサーバで独自ドメインとかでは無い場合は影響を受ける可能性は低くないと思われる。
※逆に独自ドメインを持っていれば、対応すれば良いと思われるので借りてるところに確認してみよう。
https://support.google.com/a/answer/33786?hl=ja
簡単な補足

SPF
Sender Policy Frameworkの略。
送信したドメインが詐称されていないことを、DNSサーバを使って証明させるもの。

DKIM
DomainKeys Identified Mailの略
送信したメールへの電子署名。googleのpostmaster toolsを使って、署名とgmail側のチェックを通すという話。

DMARC
Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformanceの略。
自分のなりすましメールが来た場合の対応方針。例えば受信させるとか、破棄とか、迷惑メールとかを選べる。
※ちゃんと認証してるなら、迷惑メールとか破棄を選ぶのかなぁ。none(受信)を選ぶのは明らかに良くない気はするが。
で、なんで届かなくなったのかを過去メールをチェック。
設置しているwordpressからのメールや借りてるサーバのサービス関係のメールをチェックしていたら、以下の画像のようになっていた。
借りてるサーバのサービス関係のメール
後者はちゃんと認証してるけど、前者はSPFすら認証されていませんね。
単純にこれが原因かなぁ。ただ、これを確かめることは多分出来ないんですよね。
時期や内容から考えると有力候補であるのは間違いないですね。ちゃんと独自ドメインを取らないと難しいと思われるが、通知を受け取りたい場合は、チェックの無いメールアドレスで受信するしかなさそうです。
※サーバを借りた時に提供されるアドレスであれば、受信出来た。

インターネットの調子が悪い

先週くらいから微妙に調子がおかしい。どこが悪いのか切り分けが難しい。ちょっと調べただけじゃ特定できないのがね。サービスマン呼びつけても解決しない可能性が高い問題には遭遇したくないな、本当に。

PCが悪い? → 同じタイミングでスマホも良くないことが多いから多分違う。
ルーターが悪い? → 否定は出来ないが、そもそもモデムを再起動してもリンクアップしないことがあるので、たぶん違う。
モデムが悪い? → 再起動した時に不審な動きは無い。リンクアップを試行しているだけに見える。
プロバイダーの装置側? → そこか、そこに至るまでの経路が悪そうにも見えるが、障害情報が無い。

公正、平等、公平

使い方からこの違いを改めて考えてみたけど、例えば男女を同じように扱うというのは平等ですね。勿論、性別に起因した差異はあるが、同じように扱うことを平等と言う。男女公正とか、男女公平とかは言わない、はず。
取引とかを言う時は公正な取引。平等な取引とか、公平な取引とは普通言わないと思う。アクターが同じ結果を得られるように扱うことを公正。調べてみると公平+正しさが求められるという説明もあるけど、ここでいう正しさってのは道義に反していないとか、法に反していないとか、そういう意味かね。
公平は上にも書いたけど、同じ結果を得られるような意味か。饅頭を公平に分けるとか。

公平、平等、公正でググるとわかりやすいイラストが出てくるのでそちらもぜひ見てほしい(いまいち著作権がはっきりしないように見えたので載せません)が、リンゴに手が届くように高さの違う脚立を用意することを公平(equity)、手は届かないかもしれないが同じ高さの脚立を用意することを平等(equality)、同じ高さと同じ高さの脚立を用意することを公正(justice)。
絵にすると、そうか?と思う。

公正

公平でかたよっていないこと。明白で正しいこと。また、そのさま。 コトバンク

平等

② かたよることなくひとしいこと。ひろく行きわたって差別がないこと。一様に扱うこと。また、そのさま。へいとう。 コトバンク

公平

判断や行動が公正でかたよっていないこと。特定の人のえこひいきをしないこと。また、そのさま。くびょう。 コトバンク

X(Twitter) リプライの画像はメディアに表示されないのか

いつのころからか覚えてませんが、Xのメディア欄表示の仕様が変わって、普通のポストのメディアだけが表示されるようになって、リプライに関するメディアが表示されなくなりましたね。

いちいちXの発表見てないけど、最近使いづらい変更が多い。

インスタがそれ以上に使いづらいし、情報発信側がX使い続けてるから使い続けるんだが、何をどう思って仕変したのか発表してほしいものですね。

2024/1/6追記
リプライの画像も表示されるようになったようです。
不具合だったのか、仕変だったのか。スマホでWebからポストの表示回数ボタンを押してしまうと、閉じられない不具合とかも放置されてるから何が不具合なのかわからないな。
(ちなみに、表示回数の件はブラウザを再起動するか、そのタブを更新すればバツボタンで閉じられるようになる)