「知識」カテゴリーアーカイブ

Windows10 モバイルホットスポット 

今回はWin10のモバイルホットスポットの話題です。
家のWifiとAndroidアプリの相性の問題なのか、Yahooなどのアプリはデータ通信出来るのになぜか特定アプリ(ゲーム)だけがコネクティングのままつながらないことが多発していたので、アクセスポイントを変えてみようと思って、試した次第。
というのも、キャリアのネットワークなら大丈夫だから、もしかしたらアクセスポイントを変えればいけるんじゃ?と思ったんですよ。

2018/6時点のWindows10ならそれほど難しくなくて、まず上の絵のようにスタート画面の歯車アイコンをクリックします。
すると、「ネットワークとインターネット」の項目があるのでそれをクリック。

上記のような画面が出てくるので「モバイルホットスポット」をクリックすると、設定画面が現れます。

基本的にはオンにするだけで良いのですが、SSID(Wi-Fiに繋ぐ時に表示されるID)や接続パスワードを変更することも出来ます。
個人的にはWindows経由で問題は解消されたのでめでたしめでだし。。

ただ、これ、Windowsを起動している間しか使えません。また、Windows起動時に自動では有効にならないみたいですね。
設定変更をバッチ化→スタートアップメニュー登録、とかすれば良さそうですが。

古いWin10や7だと、色々コマンドを打つ必要があり、なじみのない人にはお呪いとしか思えないものだったのですが、こういうユーザビリティに配慮したアップデートは嬉しいな。。

ゲテモノ

https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E6%89%8B%E7%89%A9-490807

大衆向けの値段のやすいもの。並の品。 ⇔ 上手じようて物。
一般の人からは価値を認められない風変わりなもの。珍奇なもの。 「 -趣味」

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲテモノって言い換えるとなんなんだろうと思ったけど、2つ目の意味が普通だよな。漢字だと下手物というのは初めて知りましたが。あと、下手物に対して上手物という言い方もあるんですね。知りませんでした。

ドイツ革命

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%9D%A9%E5%91%BD

ドイツ革命(ドイツかくめい、独: Novemberrevolution, 英: German Revolution of 1918–19)は、第一次世界大戦末期に、1918年11月3日のキール軍港の水兵の反乱に端を発した大衆的蜂起と、その帰結としてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が廃位され、ドイツ帝国が打倒された革命である。ドイツでは11月革命とも言う。

ーーーーーーーーーーーーー

ドイツの歴史をよく知らないんだけど、この11月革命の前にあったドイツ帝政時代は実は50年くらいしか続いていないんですね。
さらにその前はいくつかの国があったみたいだな。
今度もうちょっと調べてみよう。

流星群

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4

流星現象を引き起こす原因となる物質を流星物質という。軌道計算により、流星物質は主に彗星から放出されると考えられているが、なかには小惑星起源のものもあるようである。流星群をもたらす流星物質を放出したこのような天体をその流星群の母天体という。母天体の周囲には、放出された一群の流星物質が細い帯状に伸びており、これをダストトレイルと呼ぶ。ダストトレイルはそれ自身の軌道上を母天体とほぼ同じ周期で巡る。ダストトレイルの軌道と地球軌道が交差しており、かつダストトレイルと地球が同時期にこの交差地点にさしかかったとき、ダストトレイルと地球との衝突によって流星群が生じる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

知っている人は、何を当たり前のことを、思うことなんですが、流星群って言われているものは太陽系の中のものなんですよね。
それが太陽に近づくことで輝くと考えられるわけだけど・・・改めて考えないと流星群は太陽系外のものと考えてしまいそう。
まぁ、中にはその材料となっているものが外からきたものだった、という可能性はあるでしょうけどね。

母の日

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5

母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界中でいろんな起源や経緯があるようですね。
日本はアメリカに倣っているものらしいが、アメリカの母の日はこれまた深い経緯があるようだ。

 

Windows 10でシャットダウン→OS起動時にChromeが自動起動する

これ、Windows 7から乗り換えた身としてはどういうことか全く理解できませんでしたが、Windows 10自体の機能でした。
ちなみに、Chromeをスタートアップに入れているわけではありません。

・再起動すると再起動前に起動していたアプリが自動的に起動する
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-winapps-appscat_productivity/%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/3a2305ea-07e8-4d3d-a465-aa0ba949b13d?msgid=ddc6cbda-09f3-4242-a2b2-ecaa70c06350

上記の質問スレによると、Windows10のFall Creators Update(FCU;1709)を利用している場合は起こるようだ。
そもそも、Fall Creators Update(FCU;1709)って何?っていうのは以下とかを参照。

https://www.microsoft.com/ja-jp/itpro/windows-10/release-information

上記を引用すると、

・Windows 10 のリリース履歴
Version 1803 (OS build 17134)
Version 1709 (OS build 16299)
Version 1703 (OS build 15063)
Version 1607 (OS build 14393)
Version 1511 (OS build 10586)
Version 1507 (RTM) (OS build 10240)

のようです。ちなみにビルド番号は、コルタナの検索ボックスから「システム情報」と検索すると、以下のような画面が立ち上がりますので、右ペインの上部で確認できます。

私の場合は16299なので、Windows 10の1709のようですね。
話を戻しますが、スレによるとこれは設定では自動起動を変更できないらしい・・・。
OSシャットダウン時の状態によるらしいから、自分で落とすとかすればいんでしょうけどね。

リソースに余裕のあるPCを前提とした機能かなー。
自分とかはいいですが、Windows 7からアップグレードしたPCやぎりぎりのスペックを使っている場合などはつらいかもしれないですね。

 

憲法記念日 (日本)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

憲法記念日(けんぽうきねんび)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。

1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つでもある。

海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普通に生活している分には見えてきませんが、過激な人が暴れそうですねぇ。
個人的には時代に即した形に変えていくのはリスクもあるが、あるべき姿だと思うんだが、アレルギー持ちの人が多いようだな。

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク(和製英語: Golden Week, GW)とは、日本では毎年4月末から5月初めにかけての休日が多い期間のこと。大型連休(おおがたれんきゅう)、黄金週間(おうごんしゅうかん)ともいう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF

ーーーーーーーーーー

来週末から大型連休ですね。
まぁ、半分仕事なので遠出はしませんが。。
GW前に影廊のアップデート来てくれないかなーってちょっと思ったり。。
まぁそんな都合よくあるわけないですね。。

それにしても、ゴールデンウィークという言葉は映画の業界用語らしいな。

某テレビ局の昔の番組にゴールデン洋〇劇場というのがあったけど、これもその関係なのかな?
何がゴールデンなんだよって昔思ったことがあるw
ゴールデンカレーはさすがに違うと思うけどw

黄金週間って聞くことがあるけど、別に冗談でも何でもなく、ところによっては普通に黄金というらしい・・・w中国の黄金週って意味ではないですよ?