「知識」カテゴリーアーカイブ

「潮時」の意味

文化庁のHPにもあるが、本来の意味は「ある事をするための,ちょうどいい時期。好機。時期。」らしい。ただ、普段使う時は「引き際、終わり」みたいな意味で使うよね。
何で意味変わったのかなと思うけど、社会の状況に結構依る気がするな。チャンスが少ない状況だと好機の意味で捉えるのはわかるが、チャンスが豊富なら(最高潮という意味で)終わりを表すのも不思議じゃない気がする。
https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_003.html#:~:text=%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%80%90%E6%BD%AE%E6%99%82%E3%80%91%20%EF%BC%BB%E5%90%8D%EF%BC%BD%E3%81%82%E3%82%8B%E4%BA%8B%E3%82%92,%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

WordPress プラグイン 固定ページの子ページ一覧を表示

以前「Child Pages Shortcode」を使用していましたが、ただのテキストで一覧を表示したいな、と思って探すと「CC Child Pages」というのがありました。
ショートコードの説明がかなり細かくて、カスタマイズしがいがある。
ショートコードの例です。最後と最後の[]は削除してあります。
child_pages orderby="title" order="ASC" list="true" cols="2"  link_titles="true"
三番目の list はテキストで一覧化してくれる。
phpコードを埋め込むのが本当は良いと思うのですが、テーマ編集で埋めるとかだとテーマ変えた時やアップデートで消えると毎度直す必要がある気がしていて、こういうのがあると助かる。

Google Adsenseの承認が通らない

一回目ですが、サイト承認が通りませんでした。
たぶん、審査直前にabs.txtが「承認済み」から「不明」に変わったことが理由だと思われるが、なぜだろう。
ちゃんとルートディレクトリに置いてあるし、アクセスも出来る。
てか、結果が出るのに2週間近くかかるのはかかりすぎですね。

ちなみにabs.txtが存在しない(認識されていない)場合でもポリシー違反になる模様。
何が悪いのか指摘してくれないのはどうにかしてほしいものですが。
 

ワードパッド非推奨機能へ

今更だけどまだあったのかという感じの機能ですね。
メモ帳は大分進化したが、あれはテキストを編集するためにまだ使えなくもない。
だけど、ワードパッドを使うシーンってそうそうない。
制限された環境ならワンチャンありえるが、あまりに限定された状況ですね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/deprecated-features#deprecated-features
機能   詳細と軽減策  非推奨が発表されました
ワードパッド  ワードパッドは更新されなくなり、今後の Windows リリースで削除される予定です。 .txt などのプレーン テキスト ドキュメントには、.doc や .rtf、Windows メモ帳などのリッチ テキスト ドキュメントに Microsoft Wordをお勧めします。    2023 年 9 月 1 日

ボイジャー2号通信途絶

故障かと思ったけど、単にアンテナの向きが地球に対して良くない方向になってしまっただけみたいですね。2度とあるけど、1度もずらせないのはかなり厳しいな。手探りで探すのは困難なレベルですね。
てか、自動的に補正するように設計されてるのはさすがだなと思う。良い思想。
 

土用の丑の日はどうやって決まるのかという話

決まるというのは妙な表現だと思うが、以下が参考になる。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01378/
要点は以下。
  • 土用は立春・立夏・立秋・立冬の直前18日の期間を探す。つまり1年に4回ある。
    • 2023年の立秋は7/20-8/7。
  • 上記に加え、十二支カレンダーで丑の日であること。

Googleドライブ 端末ダウンロード時に書き込めない旨のエラー

理由はいろいろあると思いますが、ファイル名やフルパスが長すぎる(ディレクトリが深すぎる)と怒るんだろうか。
とりあえずファイル名が200文字くらいあったので短くしてからダウンロードしたら成功した。
本当の理由かまでは切り分けてないけど、長いのはやはり悪かもな。
ちなみにアンドロイドは、ファイルシステム側の長さ制約は受けるものの、アンドロイドとしての制限は無いらしい。

マイナンバーカードをスマホで読む

証明書の期限がきたっていう知らせが来たので、パスワードなんだったかと考えていたが、以下のアプリを見つけた。
評価がやたら低かったが、一応カードを読み込めてパスワードを試すことが出来たので安心(当たりはついていた)。
にしてもNFCでのカード読み込み、凄いコツがいるな。
これから試す人はまずスマホの機種からNFCの場所をよく調べることをお勧めします。
あと、スマホカバーが邪魔することがあるので駄目そうなら外してみる必要もあるかも・・・しれない。たぶん、読み取れる範囲が狭すぎる?んだと思いますが・・・。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.jpki.mobile.utility&hl=ja&gl=US