どうやらそうなるっぽいですねぇ。
まぁ、ゲーマーズやら色々本体のブランドに統合するイメージなのかな。
引退する人はおつかれさまでした。
3年も経ったかと思うと早い。
それにしてもいつも思うが、引退やら消滅する時に一時的にトレンドにあがって、しばらくすると消えていくのは、まるで超新星爆発かのようですね。
こと、ピンキーポップヘップバーンだけど、引退するんですね。
見始めた頃が懐かしい。
新しい仕事がうまくいくといいなぁ。
気付いたら、めちゃくちゃ燃えてるな。
大陸(台湾ではなく)の人と触れる機会はまぁまぁあるけど、触れないのがやっぱ無難。
深く読む気も起きなかったけれど、この件に対してカバーが政治的な立場を表明したんだろうか。
稼ぎ柱だからやったんだろうが、理解できない方針だねぇ。
どう収集するつもりなんだろう。
何も考えないのであれば会長やはあちゃまを引退させちゃうのがこの問題については良さそうだが、それをやれば恐らく大陸以外でファンを失うだろうしなぁ。
何にしても思い切った決断をYAGOOがしないといけなさそうだ。
朝からかわいい。
徹夜で壺耐久した後、朝からRFAで汗流すってさすがというかなぁ。
海外の人もスタミナモンスターって言ってて草
本編。
最近はホロの騒動が多いな。
内部犯によるアーティストへのハラスメント行為、運営(アーティストもだけど)の著作権に対する認識の甘さ、どこでも少なからずあるからここだけの問題じゃないだろうが、権利侵害は駄目だよなぁ。
おまけに運営は個人事業主という扱いでアーティストをみてアドバイスなどを出している認識のようだが、アーティスト側は運営が良いって言うなら・・・という認識。
嘘を言っていないという前提だけど、認識の齟齬が大きすぎる。
誤った舵取りをしないことを本当に祈るよ。
対応を誤ればホロは即沈没しちゃいそうだ。
ほんと許せない。
示談は応じざるを得ない状況なんだろうな。
YAGOOの資金調達で立ち止まることを言ったのはこのことかね。
衰える気配は今のところ見えませんねぇ。
死者・感染者数は今までと同じくらいか、それを上回るペースで増え続けてる。
仕事で中国本土の人と話すことがありましたが、上海とかも相当大変なようです。
沈静化するのは半年くらいはかかるでしょうが、どうなるのか。。
8か月前にあった騒動、巷でゲーム部騒動と言われているやつですが、youtubeのチャンネル登録者数が微減とはいえ、いまだに減少しているようだ。
(増えてるときもある)
ゲーム部騒動の場合、個人的には運営のほうに非があると感じました。
裏側を表に出すこと自体は基本的に反対だけれど、給料未払いのような社内ではどうにもならないケースは正直やむを得ない気がします。
で、初代の演者(CTuberと言っているので魂とは言わない)が去って、第2ゲーム部とも呼ぶべきものがでてきたわけですが、見た目を変えていないとはいえ、別に演じる内容自体は悪くなかった。(自分はもう見ていないけれど)
だったら、新規ファンが開拓されても良さそうなのだが、実際は増えていない。
(減少分と相殺されているのか、新規が少ないのかは数字上は区別がつかない)
理由として思いつきそうなのは、いまごろ気付いてチャンネル登録を解除しているとかなのかな。
アナリティクスとかみたら色々わかりそうな気がするし、ちょっと興味ありますね。
ゲーム/写真/技術話/実況されるゲームの話題がメインです。