昔はどくせんじょうといったらしいな。
どくだんじょうのほうはむしろ訛りみたいな扱いのようで。
どくせんの「せん」はほしいままに、みたいな意味らしいのでまんまですね。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/kokugo/guidanceq011-00.html
一つ一つの細かな動きを現す時に使う言葉ですけど、改めて漢字で書くと新鮮な気がする。
敬老の日は毎年あるやつですが、老人福祉法というのがあって、こっちでは9/15を老人の日と定めているらしいですね。
また、その週を老人週間としているのだとか。
法律で定められてはいるけれど、憤慨しそうな人がいそうな呼称ですねw
あまり想定していないことがおきた感じですね。
まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
気になって調べてみたが、地震の規模が大きい地震は何度も起きているけれど、揺れ自体はそこまでじゃない地震が昔から多かったらしい。そこまでじゃないといっても6になることもあるが・・・。5でも立ってるのは無理でしたからね。
http://jishin-station.jp/?p=74
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)